
奈良県に多く見られる寺社仏閣、市街地の住宅の近隣や公園、主要道路の街路樹や学校などの公共施設内の樹木などが、風害や病虫害等の理由で折損や枯損してしまう事案が発生しています。
また、被害が発生していなくても植樹した樹木の高齢化に伴い、将来的に倒木や落枝による事故を未然に防止するために、予防的に先行して伐採されるパターンもあります。
単純に伐倒が出来ない場所や、大型重機が進入できない現場においては、作業員が樹木に登って少しずつ伐り落として処理するしかありません。
このような「特殊伐採」と呼ばれている作業の需要が、近年では全国的に増加していることから、安全かつ正確に施工のできる作業員を育成することを目的として、令和5年度より新規に「高所伐採作業者養成講座」を開催いたします。
講習名称 | 高所伐採作業者養成講座 |
開催日程 | ※未定 (2023年6月頃・2024年3月頃の2回開催予定) |
講習日程 | 7日間 |
講習内容 |
①日目 : フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 ②日目 : ロープ高所伐採作業特別教育 ③日目 : クライミングの基礎 ④日目 : クライミングの応用 ⑤日目 : リギングの知識 ⑥日目 : リギングの基礎 ⑦日目 : リギングの応用 |
受講代金 |
180,000円(税込) ※特別教育の受講料及びテキスト代も含む |
受講資格 |
チェーンソー作業従事者特別教育を修了されている方 ※補講含む |
注意事項 |
・労働安全衛生法に基づく「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」と「ロープ高所作業特別教育」の 特別教育修了証を交付します。 ・上記①②の特別教育を既に修了されている方は免除となります。 ※受講代金の減額対象 ・部分参加は承りません。 ・会社や団体等の所属先より複数名(2名以上)でのご参加に限ります。 ※個人単独は不可 ・当該講座は独自で行うものであり、特殊伐採を施工するための法的義務対象ではありません。 |
詳しい内容については、下記のパンフレットをダウンロードして下さい。
開催日程等については、後日にWEBサイトにてご案内いたします。※現在調整中
ご不明な点があれば、下記の事務局までお問い合わせください。
■お問い合わせ
奈良県林業機械化推進センター 【担当】業務課:村本
TEL: 0746-35-9201 E-mail: info@naramori.or.jp